日本財団 図書館


 

資料5

◎防災情報通信体制の整備

(1) 防災情報通信体制整備の重要性
・阪神・淡路大震災では、迅速かつ的確な情報収集伝達の重要性を認識
・通信ルートの多重化、通信施設の耐震化等、災害に強い防災情報通信ネットワークの構築が必要
(2) 現状
? 消防防災無線網
・国(消防庁)と都道府県を結ぶ無線網〜全都道府県で運用
・地上系と衛星系
? 都道府県防災行政無線
・都道府県と市町村、防災関係機関等を結ぶ無線網〜全都道府県で運用
? 市町村防災行政無線
・同報系〜市町村から住民に気象予・警報、避難の指示等を一斉に伝達
・移動系〜市町村の移動局による情報収集等に活用
・地域防災系〜市町村と防災関係機関、生活関係機関(医療、電気、ガス)、自主防災組織等との相互連絡に活用
(3) 今後の整備方向
? 災害に強い消防防災情報通信ネットワークの構築
・通信ルートの多重化
・通信施設の耐震化
・バックアップ体制の確保
? 地域衛星通信ネットワークの整備
・25都道県整備済み、7府県整備中、7県計画策定、未着手8府県
・全都道府県での早急な整備が必要

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION